top of page



この活動は
一般社団法人セブン-イレブン記念財団の
助成を受けて実施しています。


災害の原因となる荒れた山を、恵みの山へ
日本の多くの山林は、約80年前に国策として杉やヒノキ、カラマツなどの針葉樹が植えられました。その後、グローバル経済が始まり安価な外国材が使われたため、植林された木々は使われることなく放置されています。手入れされない山は、土砂災害・花粉症・獣害などの原因となっています。山の持ち主も、技術も方法も分からないので山の手入れすることが難しく、間伐できたとしても木材を産業廃棄物としてお金を払って(化石燃料を使って)処分なければならないという現状があります。災害の原因となる暗い山から、光の入る明るい恵みの森へ。間伐手入れのために、山に入る活動を継続しています。
